JLCTUFSについて

センターの概要

JLCTUFS(Japanese Language Center for International Students, Tokyo University of Foreign Studies) は、東京外国語大学の1部局である「留学生日本語教育センター」の略称です。JLC TUFSの前身は1970年4月に東京都府中市住吉町に設置された「東京外国語大学外国語学部附属日本語学校」です。ここに、1986年4月に「東京外国語大学留学生教育教材開発センター」が併設されました。

2010年に40周年を迎えたJLCTUFSは、東京外国語大学のグランドデザインのひとつである「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。地上6階、地下1階の建物は、100人を収容するホール、最新鋭のAVC機器を完備した大・中・小の教室やコンピュータ教室、実験室など充実した諸設備を誇ります。屋根には太陽光発電装置もあります。

なお、JLCTUFSは通常の日本語学校や大学の留学生別科とは違い、一般の学生募集はしておりませんのでご注意ください。当センターで受け入れているのは、文部科学省の国費外国人留学生と東京外国語大学の交流提携校から来ている留学生となっています。

センター短史

1970年(昭和45年)  4月 外国語学部附属日本語学校設置(1年制・定員60名)(校舎完成まで北区西ヶ原の仮校舎で授業)
1971年(昭和46年) 府中市住吉町の新校舎に移転、寮を併設して全寮制となる
1973年(昭和48年) 体育館、校舎の増設
1986年(昭和61年) 人文、社会系、理工系、視聴覚の4部門からなる教育教材開発センターを併設。
1990年(平成2年) 留学生教育教材開発センターに日本語教育開発部門が設置される。
1992年(平成4年) 附属日本語学校と留学生教育教材開発センターを統合して留学生日本語教育センターに改組。
2000年(平成12年) 設立30周年記念シンポジウム開催。
2004年(平成16年) 府中市朝日町の現キャンパスに移転。

歴代センター長(附属日本語学校長を含む)

  • 高橋一夫(1970年4月~1974年3月)
  • 今井庄次(1974年4月~1976年3月)
  • 半田一郎(1976年4月~1980年3月)
  • 小澤重男(1980年4月~1981年12月)
  • 田中忠治(1982年1月~1982年11月)
  • 金丸邦三(1982年12月~1986年3月)
  • 河野一郎(1986年4月~1988年3月)
  • 斉藤次郎(1988年4月~1991年3月)
  • 新田実(1991年4月~1994年3月)
  • 松田徳一郎(1994年4月~1996年3月)
  • 姫野昌子(1996年4月~2001年3月)
  • 横田淳子(2001年4月~2007年3月)
  • 田山のり子(2007年4月~2011年3月)
  • 伊東祐郎(2011年4月~2017年3月)
  • 藤村知子(2017年4月~現在)

JLCTUFSについて

JLCTUFSは、「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。

教育プログラム

国費留学生や短期交換留学生など多様な留学生を受入れ、充実した日本語教育プログラムの提供を目指しています。

センターの教育・研究の成果物

JLCTUFSは、日本語スタンダーズの研究などを行う、世界の日本語教育の中心的な拠点です。

センター事業・プロジェクト

JLCTUFSでは、日本語教育研究に関わる、多種多様なプロジェクトを企画・推進・実施しています。

日本語教育・教材開発・実践教育研修 共同利用拠点事業

pagetop

Copyright (c) 2015 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.